Android(アンドロイド)総合情報サイト AppComing(アップカミング)には、Androidスマートフォン、モバイルルーター、モバイルネットワークフィールドテストなどの情報が満載!!


ホームせう氏の『電測でGO!』 ~第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよ~by @sho...

せう氏の『電測でGO!』 ~第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよ~by @shoinoue
( 2013-08-20 16:00:00 )

せう氏の『電測でGO!』

せう氏(井上翔氏)による電車で電測の旅もやっと3本目となります。 

場所・時間・機種などによって結果は大きく異るのが常ではありますが、事前の想定とは異なる結果となり、恐らく ソフトバンクいちろー (softbank_ichiro)氏まさとく(masa_toku)氏樋口泰郎(ya_higuchi)氏 といったソフトバンクのファン層からは支持が受けられるものと思います。

「第0回 通信の“快適さ”って」第1回:御殿場線編 ―― “昔の” 伊豆の玄関口で計測したよ」と併せてご参照ください。
 


しばらく間が空いてしまって申し訳ありません。鉄道駅で電測する「電測でGO!」、測定方法の一部見直しをした上で再開です!復帰第1回は、東京都北区の赤羽駅が舞台です。

せう氏の『電測でGO!』 第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよ 

計測方法・機材の一部変更について

前回は、ドコモ・au・ソフトバンクのLTE対応スマートフォンを利用して以下のように計測していました。

  • 本体単体で「RBB TODAY SPEED TEST」アプリを使って3回速度測定
  • テザリング(モバイルホットスポット)を有効にして、パソコンでYouTube動画視聴

しかし、利用した自前のYouTube動画が尺が短すぎたことなどから、有意な差が出ていないということでAppComingの中のひとからストップが掛かりました……。

これを受けて、差を実感しやすい方法は無いものか、と色々検討しました。結果、ある程度大容量な動画をどこか適当な汎用サーバーに上げて、それをパソコンでストリーミングさせれば良い、という結論に至りました。

そこで早速AppComingの中のひとに協力を仰ぎ、AppComingをホストしているサーバーに、固定ビットレート(4649kbps)の1分30秒の動画ファイルを置きました。このファイルを自前のパソコン「ThinkPad T430s」(Windows 8 Pro搭載)のWindows Media Playerを使ってストリーミングして、再生が始まるまでの時間をチェックすることにしました。

なお、今回は計測に利用するスマートフォンに一部変更があります。以前は、ドコモ代表で「ELUGA X P-02E」を利用していましたが、今回からは「ARROWS NX F-06E」に変更しました。au代表の「ARROWS ef FJL21」とソフトバンク代表の「iPhone 5」は続投です。

せう氏の『電測でGO!』 第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよ
今回計測に利用したスマートフォンたち

  

東京の“北”の入口、赤羽駅

さて、リニューアル(?)した計測の初回を飾るのは、東京都北区にあるJR赤羽駅です。赤羽駅は、東京23区北部の交通の要衝です。乗降できる路線は東北本線と赤羽線です。

赤羽駅は路線バスの拠点にもなっていて、遠くは東京都杉並区(高円寺駅)や埼玉県川口市(旧鳩ヶ谷市の区域)まで行くこともできます。ちょっと歩くと、東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線の赤羽岩淵駅もあります。

せう氏の『電測でGO!』 第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよ
赤羽駅は電車だけでなく、バスの拠点にもなっている

ここでツッコミたい人もいるでしょう。「あれ、あんなにたくさんホームがあるのに、2路線だけなんですか?」とか、「赤羽線なんて聞いたことないよー」とか。ちょっと紐解くと、1・2番線の「京浜東北線」は、東北本線の“電車線”、3・4番線の「宇都宮線・高崎線」は“列車線”、5・6番線は“貨物線”なのです。

そして7・8番線の「埼京線」は、7番線側が“赤羽線”、8番線側が“東北本線の武蔵浦和まわり別ルート”となります。詳しく話しすぎると本題からそれてしまうので、これぐらいにしておきますw

せう氏の『電測でGO!』 第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよ

せう氏の『電測でGO!』 第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよ
埼京線の最新鋭電車、E233系7000番台。
下り寄り先頭車には「トレインビジョン」のコンテンツ更新用のWiMAXモジュールが付いている。
トレインビジョンの案内表示側は、JR東日本としては初めてのアニメーション対応となった。

赤羽駅は、ここ数年で“駅ナカ”の開発が進み、乗換コンコースにある「エキュート赤羽」にはたくさんのお店が並んでいます。

今回計測に利用した「ベックスコーヒーショップ エキュート赤羽店」(営業時間 6:30~23:00)は、かなり席数は限られるものの、コンセントのある席があります。

駅ナカでは珍しい電源が取れるカフェです。今回は、コンセントのある席が一杯だったので、普通の席で、バッテリー電源を利用して計測してみました。 時間はおやつの時間近くです。

せう氏の『電測でGO!』 第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよ
埼京線の最新鋭電車、E233系7000番台。
 
 

予想外の計測結果

まず、端末単体で計測した結果です。

ソフトバンク代表のiPhone 5は、店内でLTEをつかむものの、どうしても通信ができず、本旨から逸れてしまいますが強制的に3Gで通信するようにしています。3回ずつ計測した値の平均値を掲載します。 ※左からPING(ms)/下り(Mbps)/上り(Mbps)

  • ドコモ LTE Xi : 34/19.95/6.44
  • au 4G LTE : 44/5.19/4.36
  • ソフトバンク 3G : 64/8.84/1.81

目を見張るのは2点。

まず、ドコモが数値上かなり改善していること。赤羽駅周辺は最大下り75Mbps化されたようで、単純に帯域が2倍になった以上の効果があったようです。

次は、ソフトバンクが3Gの割に良好な結果を出しているということ。LTEと比較すると、どうしても遅延の面では劣ってしまう3Gではありますが、今回の平均値、64ミリ秒は、下手なLTEよりも低い値です。「つながりやすさNo.1へ」というキャッチコピーは全くのウソではないということが実感できます。

これを踏まえて、USBテザリングしたThinkPadからテザリングで動画再生してみます。その前に、ちょっとauとソフトバンクで懸念材料が……。

auでは本体単体でのスピードテストの際に“待ち”が入りました

ドコモとソフトバンクでは待ちなしですぐにスピードテストが始まったにも関わらずです。単純にサーバー混雑なら、どのキャリアでもメッセージが出てもおかしくありませんが、auだけということはauの回線側に何かあるのでしょうか。

ソフトバンクでは、Gmailアプリでメールデータのダウンロードができないというトラブルが発生。ドコモのWi-Fi(無線LAN)テザリングでリトライすると、きちんとダウンロードできたことから、ソフトバンク回線側で何かある可能性が高そうです。

せう氏の『電測でGO!』 第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよせう氏の『電測でGO!』 第2回:赤羽駅編 ―― 東京の“北”の入口のナカカフェで計測してみたよ
開始前にちょっと不安な挙動を見せるau(左)とソフトバンク(右)


左から docomo LTEの Xi、 au 4G LTE、SoftBank 4G LTE

ドコモは、Windows Media Playerが準備完了してから約4秒で再生がスタートし、以後、途切れることなく再生できています。

auは約10秒かかって再生が始まりました。その後は途切れることなく再生できています。

ソフトバンクは、3Gにも関わらず、準備ができると間髪入れずに再生が始まりました。この後も途切れず再生できました。 これは筆者的にはすごくビックリでした。何故、Gmailアプリでデータのダウンロードができないのに、動画はすぐ再生できるのか、非常に不思議な結果です。
 

今回の結果を見ると分かるとおり、見かけの数値の良好さは、必ずしも実際のデータダウンロードの快適さにつながる訳ではありません。数値の上ではドコモに劣るソフトバンクの方が早く再生が始まっていることと、ドコモとauではドコモの方が早く再生が始まったものの、数値ほどの差が出ていないことからも分かると思います。

もっとも、ドコモの場合は、テザリング中は本体単体時とは違うアクセスポイントに接続する(他2社はテザリングによる接続し直しはない)ので、アクセスポイント間の差があるのかもしれません。

 

今後も、出先でこのような計測を継続してやっていきます。次はどこの駅に行きましょうかね…?
 

井上翔氏 ライター 井上翔
Twitter: @shoinoue
ブログ: せうの日記
 
静岡県生まれ静岡県育ちの東京都民。永遠の18歳。
元々パソコンを始めとするデジタルな道具が大好きだったのが高じて、2003年から自前ブログ「せうの日記」を開始。 2008年からは、Webメディアへの商用記事を提供し始める。 現在はS-MAX、andronaviやITmedia Mobileでの記事執筆を中心に執筆中。

【AppComing編集部 注記】

今回は「旅」をせずに、せう氏の最寄り駅でのテストレポートでした。

空き時間に電波測定は、日常的で良いのですが、地元なのに何故かソフトバンクでLTEでのデータ通信ができない場所での比較テスト、、、如何でしたでしょうか?

編集部的には驚きましたが、せうさんらしいということでGO!しました。

おもいつきっぽい 電測GO!

次回までは何とか特集を継続したいところですが、次回テストに向け、 @shoinoue さんへの熱き応援メッセージをお願い致します!


 

 

GAPSIS
S-MAX