Android(アンドロイド)総合情報サイト AppComing(アップカミング)には、Androidスマートフォン、モバイルルーター、モバイルネットワークフィールドテストなどの情報が満載!!


ホームせう氏の『電測でGO!』 ~第1回:御殿場線編 ―― “昔の” 伊豆の玄関口で計測したよ~by @shoinoue

せう氏の『電測でGO!』 ~第1回:御殿場線編 ―― “昔の” 伊豆の玄関口で計測したよ~by @shoinoue
( 2013-06-07 17:30:00 )

せう氏の『電測でGO!』

第1回の記念すべき電測の旅は、自分が鉄道に興味を持つきっかけを作った“ルーツ”で調査してみました。調査の条件・方法は、「第0回 通信の“快適さ”って」 をご参照ください。
 

昔は“三島駅”だった下土狩駅でのテスト

せう氏の『電測でGO!』 昔は“三島駅”だった下土狩駅
今では業務委託駅(深夜・早朝は無人駅)となってしまった下土狩駅

最初の電測スポットは、自分の実家の最寄り駅であるJR下土狩(しもとがり)駅。自分が3歳から18歳まで過ごした静岡県駿東郡長泉町(ながいずみちょう)の玄関駅です。

この駅は1898年開業の比較的由緒正しい駅です。

かつて、東海道本線の国府津~沼津間が現在の御殿場線まわりだった頃、この駅は“三島駅”と呼ばれていました。豆相鉄道(現在の伊豆箱根鉄道駿豆線)もこの駅を起点としており、伊豆への玄関口として機能していました。

1934年に丹那トンネルが完成し、国府津~沼津間が現在のルートに変更された後、三島駅は歩いて25分ほどの現在の場所に移転、旧・三島駅は下土狩駅と改名されました。豆相鉄道も追って新しい三島駅を起点とするルートに変更され、御殿場線単独の駅となりました。

電車は上り・下りともに20~30分に1本程度で、時間帯によっては無人となります。最近、バリアフリー対応工事でエレベーター設置とトイレリニューアルがなされました。

現在、長泉町は宅地化が急速に進んでおり、人口は静岡県の町としては最大の4万人を突破しています。地価も、静岡県全体で値下がり傾向にある中、数少ない値上げ傾向にあったりもします。町のそこら中で再開発も更に進んでいて、帰省する度に道や建物が変わっていて浦島太郎状態です。

この町は、東海道新幹線が町の南部を貫いていること、三島市と沼津市といった県東部を代表する双子都市に挟まれていることもあり、新しい携帯通信規格に比較的速やかに対応する、という特徴があります。

FOMA、UQ WiMAX、EMOBILE 4G、Xiなどなど、静岡県の町部では一番早くエリア化されました。下手な市部よりも早いサービスインです。本当に誇らしいぞ、我が郷里は、といった感じです。
 

さあ、測定だ!

せう氏の『電測でGO!』 昔は“三島駅”だった下土狩駅せう氏の『電測でGO!』 昔は“三島駅”だった下土狩駅せう氏の『電測でGO!』 昔は“三島駅”だった下土狩駅
左からdocomo LTE Xi、au 4G LTE、SoftBank 4G LTE
さすが我が郷里の代表駅。各キャリア共にLTE。

地の利もあり、下土狩駅のホームでは全てのキャリアでLTEに対応しています。

上のキャプチャーはそれぞれ端末単独で行った1回目測定の結果ですが、悪くない結果を予感させてくれます。 特に、au 4G LTE(800MHz)の通信速度と、SoftBank 4G LTEのPING値がものすごく良さげです。

位置情報はネットワークから取得していますが、au、すごく大ざっぱです。下土狩駅は歩いて5~10分ほどで沼津市との境がある場所だけに、そっちの基地局のLTE波を掴んでいる可能性もありますが。

ひとまず、端末単体で3回計測した結果の平均値を掲載します。
左からPING(ms)/下り(Mbps)/上り(Mbps)

  • ドコモXi : 125.33/8.42/1.98
  • au 4G LTE : 120/36.31/12.98
  • SoftBank 4G LTE : 35.67/11.99/5.04

auの通信速度とSoftBankのPING値は大変良好です。 ドコモは2社と比べるといずれも数値上は劣りますが、そこまで遅くはない、といった感じでしょうか。

では、USBテザリングしてYouTube動画を見てみましょう。


docomo LTE Xi/ELUGA XでUSBテザリング


au 4G LTE/ARROWS efでUSBテザリング


SoftBank 4G LTE/iPhone 5でUSBテザリング

動画を表示するFlashアプレットのシークバーを見てみると分かるとおり、読み込み時間は各キャリア(端末)とも、ほとんど変わりませんでした。

正直言って、個人的には予想外の結果でした。もうちょっと通信速度ほどの差が出るのかと思っていましたから。

次回は、御殿場線を南下して、「終点」にして、東海道線の拠点駅のひとつでもある沼津駅で測定してみたいと思います。


【AppComing編集部 注記】

ここで、AppComing編集部よりストップを掛けました。 3キャリアの動画ロード(シークバーの読み込み完了)時間がほぼ一緒の23秒という驚愕の結果です。

早くも 電測GO! は企画倒れか?

とご心配される読者の方もいることでしょう。 いや、アプカミ編集部も心配しておりますが、まずは、原因として、対象の動画の尺が短すぎる、YouTubeの帯域コントロールにより回線差が出にくい状態の何れかであろうということで、検証方法の見直し、検証用の動画素材の変更を行います。

次回の検証まで、時間を要すると思われるので、以下、ボツねたとなった静岡エリアのテスト記録・旅の記録を掲載します。 

次回テストに向け、 @shoinoue さんへの熱き応援メッセージをお願い致します!


 せう氏の『電測でGO!』  JR清水駅
JR清水駅

  • ドコモXi : 138.67/11.07/3.39
  • au 4G LTE : 130.33/22.58/11.44
  • SoftBank 4G LTE : 31/4.79/4.55
    左からPING(ms)/下り(Mbps)/上り(Mbps)


左からdocomo LTE Xi/ELUGA X、au 4G LTE/ARROWS ef、SoftBank 4G LTE/iPhone 5でUSBテザリング


せう氏の『電測でGO!』  JR沼津駅
JR沼津駅

  • ドコモXi : 134.33/20.84/6.67
  • au 4G LTE : 110/39.02/14.56
  • SoftBank 4G LTE : 30.67/8.97/4.84
    左からPING(ms)/下り(Mbps)/上り(Mbps)


左からdocomo LTE Xi/ELUGA X、au 4G LTE/ARROWS ef、SoftBank 4G LTE/iPhone 5でUSBテザリング


せう氏の『電測でGO!』  新清水駅
新清水駅

  • ドコモXi : 135/37.1/6.22
  • au 4G LTE : 136/7.9/1.77
  • SoftBank 4G LTE : 31.67/12.53/5.09
    左からPING(ms)/下り(Mbps)/上り(Mbps)
     

せう氏の『電測でGO!』  新静岡駅
新清水駅

  • ドコモXi : 145.33/8.41/2.98
  • au 4G LTE : 121.33/15.21/5.13
  • SoftBank 4G LTE : 317/0.94/0.77 
    左からPING(ms)/下り(Mbps)/上り(Mbps)

井上翔氏 ライター 井上翔
Twitter: @shoinoue
ブログ: せうの日記
 
静岡県生まれ静岡県育ちの東京都民。永遠の18歳。
元々パソコンを始めとするデジタルな道具が大好きだったのが高じて、2003年から自前ブログ「せうの日記」を開始。 2008年からは、Webメディアへの商用記事を提供し始める。 現在はS-MAX、andronaviやITmedia Mobileでの記事執筆を中心に執筆中。

 

 

GAPSIS
S-MAX